カテゴリー: git
便利じゃ〜(すぐ忘れそう)
ホーム画面で指定
gitignore.io – Create Useful .gitignore Files For Your Project
https://www.gitignore.io/?templates=node,react
出力されたgitignoreの例
esモジュールを追加するたびにバンバン処理止まって気が狂いそうになったのでええかげん直した。
pipeのいちがおかしかっただけやった。
gulpとbabelとwebpackというフロント開発3銃士 – Qiita
https://qiita.com/bakira/items/3c4e2d10aae085767817
この記事。。。また出会ったね。ありがとう。ありがとう。
あ、いいねしとかなきゃ。
絶対つまずかないGulp入門(2018年版) – インストールとSassを使うまでの手順 – ICS MEDIA
https://ics.media/entry/3290/2
ログインはヌーラボアカウントになったけど、gitの接続時はbacklogのアイパスなのんなんとかならんかヌーラボさん
ならんか・・・sourceTreeで登録するとき、すぐ間違えるんや・・・。
httpsでgitにアクセスしてクローンするとき。
初回に一度間違えると設定から変更しないと次回以後も同じアイパスでリトライしてエラーが出続ける
下記で解決
Sourcetree → 環境設定 → 高度な設定
ホスト名、ユーザー名の部分を削除
『ソースパス、またはソースurlとして正しくありません』と表示された場合の解決法 | ヤビブロ
めっもめも。
[追記]
これまとめた後でインストール時にメッセージでてたの気づいたので更にSass自体のバージョンチェックと更新作業した。
【Ruby Sass】Ruby Sass is deprecated and will be unmaintained as of 26 March 2019.【更新されなくなるってよ】
[/追記]
自分で過去記事↓読んでて時系列で要点が分かりづらかったのでメモ
【Sass】何度でも何度でも何度でも立ち上がり呼ぶよ【インストール】 | hirokona
要点だけここに抜粋
ruby→sassの順にインスコ(homebrew使用)
$ brew install rbenv ruby-build
$ sudo gem install -n /usr/local/bin sass
過去記事にまとめてるけどリンク辿らないと自分が最終的に作ってるシェルどんなかわからなくなるのでコピペしとく。
export_diff_list.sh
#!/bin/sh
today=`date +"%Y%m%d"`
git diff --stat --name-status $2 $1 > $today.txt
export_diff_zip
#!/bin/sh
if [ "$2" = "" ]; then
git archive --format=zip --prefix=archive/ HEAD `git diff --name-only HEAD $1` -o archive.zip
else
git archive --format=zip --prefix=archive/ $1 `git diff --name-only $1 $2` -o archive.zip
fi
前者がqiitaで、後者がimsさんかな?とりあえずメモ。
DL時間掛かると思ったらmode_modulesがgitignoreから外れてて重かった
SourceTree上ではすでに上がっているディレクトリの一括無視が難しそうだったので
結局コマンドラインを叩くことになってしまった。。。
あとからまとめて.gitignoreする方法 – Qiita
https://qiita.com/yuuAn/items/b1d1df2e810fd6b92574
Git rm をしようとすると「Argument list too long」と出る時の対処法 – Qiita
https://qiita.com/SShayashi/items/1fef1bb11439891a5e2c
gitでlockファイルが存在してpull出来ないと言われた – nonoswitch’s diary
雛形突っ込むためだけにBitbucket。
GitHubとBitbucketの比較:Webデザイナーの業務にはBitbucketが向いている | Internet | ウェビンブログ
http://webbingstudio.com/weblog/internet/entry-651.html
アイコンがかわいいというのにのせられてgithubでもいいけど非公開領域も作れるしとBitbucketでアカウント作った。(古い記事なのでダッシュボード変わってるらしく実際にはアイコン出なかった。。残念)
sourceTree使いの私はアカウントとレポジトリ作ったらsourceTreeに移動してすぐに使い始められるのでちょう敷居低かった。
便利ー!!!